ラベンダー

ストエカス系ラベンダー(フレンチラベンダー)

原産地:カナリア諸島 地中海沿岸 トルコなど

うさぎの耳のような花(苞葉)が特徴のラベンダー。

ラベンダーの中では、耐暑性があり、日本の夏にもへこたれません。

関西では全く問題なく冬越しします。

フレンチラベンダーの手入れ

(花後の剪定)

花終わりに切り戻し剪定を行います。花がら摘みだけを行っていると、目に見えて葉が混んで、中のほうが蒸れた感じになり葉を落として茶色くなってきます。

こうなると戻しにくいですので、そうなる前に2/3から1/2ぐらいの高さで切りましょう。

 

アングスティフォリア系ラベンダー(イングリッシュラベンダー)

原産地:地中海沿岸

北海道の富良野はラベンダーで有名ですが、この系統のラベンダーです。

北海道のイメージ通り寒さに強いラベンダーですが、高温多湿な日本の夏には不向きのため、

関西では夏にへこたれてしまう事が多いかなと思います。

長崎ラベンダー リトルマミー

同じ系統のラベンダーで」という名前で流注している品種は耐暑性のあるラベンダーです。

アーリーブルー

デンタータ系 ラベンダー

しっかりとした鋸歯のある緑葉が特徴。

耐暑性が強いので、関西の暑い夏にもへこたれません。

ラバンディン系 ラベンダー

アングスティフォリア系ラベンダーと原酒のスパイクラベンダーの交配種がベースとなる系統です。

アングスティフォリア系ラベンダーに比べて、耐暑性が強く、耐寒性もあります。

グロッソ

ラバンディン系といえばグロッソです。

プテロストエカス系ラベンダー

レースラベンダー

葉がレースのように細かな切れ込みがあります。

香りは弱く、美しい葉と花を楽しむ鑑賞用に向いています。

アレンジの材料やドライフラワー、寄せ植えの材料としても利用できます。

寒さには少し弱いですので、冬越しは厳しい感じです。